事業所紹介

かきつばたワークスとは?

  • 刈谷市や高浜市を中心とした地域にお住いの方たちが通う就労継続支援B型事業所です。その他の地域の方も利用されています。


  • 就職をしたい、少しでもお金を稼ぎたい、家から出て過ごす場所が欲しいなど、様々な希望や目標の方々が通所しています。


  • 温かな雰囲気の中となる よう気を配っています。


  • 障がいを持っていても地域で安心して暮らせるよう、精神保健福祉士社会福祉士など専門性のあるスタッフが支援します。





  • 精神保健福祉手帳療育手帳をお持ちの方が原則利用できます。お持ちでない方も一度ご相談ください。


  • 見学・体験等を随時受け付けています。お気軽にお問合せください。



  • ご希望の方には送迎も実施します。事業所から半径7㎞以内の方が対象ですが、範囲外の方もご相談ください。


  • 自家用車での通所も相談に応じます。


  • 自力での通所(自転車、原付、公共バス、徒歩等)も大歓迎です。


2022.6.10
平成元年に作業所がオープンした当初は統合失調症をお持ちの方がほとんどでしたが、現在では発達障がい、知的障がい、高次脳機能障がい、身体障がいなど様々な障がい、病気をお持ちの方がご利用いただき、その方に合わせた細やかな支援をしています。
どんな病気、障がいをお持ちでも生き生きと、安心して過ごしていただけるように支援していきます。
*年齢層…平均年齢 48.7歳
(6/10現在、比較的年齢層が高く、落ち着いた雰囲気があります)
   18~30歳=5名、31歳~40歳=2名、41歳~50歳=10名、51歳~60歳=7名、61歳~=4名
*居住地…刈谷市、高浜市、豊田市、安城市、東浦町

利用までの流れ

① 聞き取り調査、計画作成など

お住いの市町で利用希望を伝え、聞き取り調査が行われます。
また、サービス等利用計画の作成のうえ、障がい福祉サービス受給者証の発行を受けます。

② 事業所見学

できましたら事前に連絡の上、お越しください。
事業所の説明に加え、事業所の雰囲気や作業の様子を実際にご覧ください。


③ 体験通所

一定期間体験通所をする中で様々なお話を伺い、利用日や目標など今後のことを相談していきます。


④ 契約

契約書や重要事項説明書のご説明のあと、事業所と契約をし、正式通所開始となります。
個別支援計画も作成し、一緒に目標等を決め、実現できるようにお手伝いをしていきます。

午前の流れ

~9:30… 自力での通所、送迎の実施(8:00事業所出発)

 9:30~9:45…ミーティング・作業決め・ラジオ体操
→毎日複数の作業の中から、その日の体調や希望により、選択して取り組んでいただきます

9:45~10:30 …作業①

10:30~10:45…休憩

10:45~11:55…作業②

11:55~13:00…昼休憩

毎週水曜日及び15日に無料の昼食(一部手作りあり)の提供があります。
テレビを観たり、ほかのメンバーさん同士でげーをしたり、お話をしたり、地下のベットで横になったりと、過ごし方は様々です。

午後の流れ

13:00~13:45…作業③

13:45~13:55…休憩

13:55~14:45…作業④

14:45~15:15…そうじ、おやつ、帰りのミーティング

15:15~…各自帰宅、送迎出発(一部コースは時間が異なる)

どの作業を何時間やったかを毎日日報に各自記入してもらっています。

1階事業所内の様子です。
写真奥に中2階と地下へ行く階段があります。
地下にはソファーベッドを用意し、体調不良や一人になりたいときにお使いいただけます。

ホワイトボードに毎日の作業や当番が書かれています。またみなさんのタイムカードもこの1階で押します。
この写真から見て右手にロッカールームとトイレがあり、左手奥にはお茶やコーヒーを飲むところや冷蔵庫などもあります。

こちらも同じ1階です。
入口横に様々な自主製品を展示し、販売もしています。
建物を出て2階には、食事を作るスペースや職員の事務所などもあります。

中2階の様子です。
写真ではわかりづらいですが、部屋がL字の形をしており、ここでも作業をしています。
作業の材料やできたものを置くスペースも多くあります。

利用者の声

アンケートの結果から、利用者のみなさまには、当事業所を雰囲気や場所・通いやすさ、また職員の対応に好印象をいただいています。

相談員や病院の精神保健福祉士の方などからのご紹介やホームページを見て、お友達やお知り合いから聞いてなど、かきつばたワークスへ来るきっかけは様々です。